社章バッジをつくることを決めれば、デザインやサイズをどうするのかを決めなければなりません。新たに社章バッジを作る方のほとんどが、はじめて社章バッジをつくることになります。はじめて社章バッジを作る方が困らないように、おすすめのサイズやデザインを決めるときの注意点についてご紹介します。
社章バッジのサイズはどれくらいがいい?

あまり大きすぎると悪目立ちしますし、小さすぎると覚えてもらいにくくなってしまいます。
デザインによっても適したサイズは異なります。社章バッジのサイズ選びは思っているよりも重要です。
正方形の社章バッジのおすすめサイズ
正方形の社章バッジのサイズは、12mm×12mmから15mm×15mmのものがおすすめです。
ベーシックな形であるだけに、一般的なサイズ感にあわせることで悪目立ちしにくくなります。遊び心を出すのであれば、サイズではなくデザインで出すようにすると良いでしょう。
丸型の社章バッジのおすすめサイズ
丸形の社章バッジも正方形同様、ベーシックな形です。そのため、こちらも一般的なサイズ感に合わせるようにすると良いでしょう。
丸型の社章バッジの一般的なサイズ感は、直系10mmから16mmです。
デザインに関しても、シンプルなものを採用されることが多いです。シンプルなデザインに一般的なサイズにすることで、信頼できる会社であることをアピールすることができるでしょう。
長方形の社章バッジのおすすめサイズ
長方形の社章バッジをつくるときにおすすめのサイズは、20mm×7mmです。
長方形の社章バッジのデザインは凝って作ることは少なく、左側にロゴ、右側に社名をあしらうことが多いです。
そのため、サイズは自然と同じくらいのものになるのです。
社名が長い場合は、他の形では社名がうまく入らないこともあります。そういった場合、社名を全部いれやすい長方形の社章バッジがおすすめです。長方形にもうまく入らないくらいに社名が長い場合は、サイズを少し大きくするなどで調整すると良いでしょう。
変形型の社章バッジのおすすめサイズ
変形型の社章バッジには様々な形があります。変形型のバッジのサイズは、それぞれの形に合わせて決まるため特におすすめはありません。デザインにあったサイズを選べるように、社章専門店の方に相談するようにしましょう。
デザイン選びで注意したいこと

社章バッジのデザイン選びでは、みなさん色々と考えられます。
満足のいくデザインを決めるうえで注意しておいた方がいいことは下記のようなことです。
デザインに意味を込める
社章にどんな意味を込めたいのか。それありきでデザインを決めると納得のいくデザインになりやすいです。
社章は会社を示すものです。即ち、社章のデザインは会社がどのような目で見られるかということに関わってきます。どのようなイメージをこのデザインを見た人に持ってほしいか。それを考えてデザインを決めるようにすると良いでしょう。
記憶に残りやすい見た目を意識する
社章バッジの目的のひとつに、「会社のことを覚えてもらう」ことがあります。そのため、会社に対して持ってほしいイメージの意味を込めることだけでなく、そのイメージをより覚えてもらいやすいデザインにすることも大切なのです。記憶に残りやすい見た目にするためには、よりシンプルでかつ印象的なデザインを意識すると良いでしょう。
おわりに
社章バッジ選びの際、サイズやデザインで悩むことも多いでしょう。社章バッジのおおまかな形が決まっているのであれば、形ごとにおすすめのサイズがありますので、そちらを参考につくるようにしましょう。
また、デザインは、「会社をどのようなイメージで覚えてもらいたいのか」を意識することで決めやすくなります。
社章バッジに意味を込め、その意味をより覚えてもらいやすくするように工夫しましょう。
社章バッジ関連





