社章バッジをデザインする際のポイントをご紹介

社章バッジを付けた女性 社章

会社の顔である社章バッジのデザインを考える時には、どのようなデザインにすれば良いか悩んでしまうものです。社章バッジが会社のイメージを決定づける一つの要素になることは間違いありませんので、デザインには気を付けたいものです。
本記事では、社章バッジのデザインを決める時にはどうすれば良いのか、どのようなことを知っておくと良いのか、そういったポイントをご紹介していきます。

まずは色々なデザインを見る

社章バッジのデザインを考える時には、まずはどんなデザインがあるのかを自分の目で直接見るようにしましょう。
日本には数多くの企業があり、そのデザインにもさまざまなものがあります。まずは、既存の社章バッジのデザインを見てアイデアを吸収しましょう。その中にはありきたりなものもあれば、独創的なものもあると思います。ですが、どの社章バッジも意図をもってつくられたものです。
あなたの作りたい社章バッジのイメージに合うアイデアを吸収し、自社の社章バッジのデザインを考えましょう。
また、ほかの業界の社章バッジデザインを見ることもおすすめです。ほかの企業や地域のバッジデザインから得られる視点は、新たな発見をもたらし、独自の社章バッジデザインに役立つことがあります。
視野を広げることで、より洗練されたデザインが生まれる可能性が高くなるのです。
さらに、デザインの流行やトレンドを意識することも大切です。現代的でスタイリッシュなデザインが好まれる一方で、伝統的なデザインに魅力を感じる企業も多いものです。
そのため社章バッジのデザインを選ぶ際には、流行を取り入れつつも、企業の歴史や文化を反映させるバランスが重要になります。

デザインはシンプルに

シンプルな社章デザイン
さまざまなデザインを見たうえで、自分なりのデザインを考えるわけですがシンプルなほうがよいということを覚えておきましょう。必ずしもシンプルでなければならないというわけではありませんので、基本的な考え方という風に理解しておくと良いでしょう。
社章バッジはどのようなサイズのものを選んだとしても、サイズは基本的には小さいものです。その小さな社章バッジに、複雑なデザインを刻んでも人に上手く伝わらない可能性があるのです。
ぱっと見で人に伝えたいことが伝わったり、覚えてもらったりしやすいのはシンプルなデザインです。デザインに悩んだときは、「デザインはシンプルに」という基本に立ち返りましょう。

デザインは左右対称に

デザインの基本的な考え方には、「シンプルに」以外にもう一つあります。
それは、「デザインは左右対称に」ということです。さまざまな会社のデザインを見たときに左右非対称なデザインのものを見ることも少なくないかと思います。ですが、左右非対称なデザインはどちらかというと上級者向けのデザインです。
自分でデザインを考える際には、左右対称のデザインにすることがおすすめです。
デザインが左右対称であれば、そのデザインは安定して見えるためよりきれいに見えやすいのです。
さらに、左右対称は視覚的なバランスを生み出し、調和を感じさせます。
とくに社章バッジのような小さなアイテムでは、対称的なものが整った印象を与え、視覚的にも安定感を持たせることができます。対称的なデザインは、見る人にとって心地よく、安心感を与えるため、企業イメージにも良い影響を与えるでしょう。
初めて見る人に強い印象を残すためには、左右対称が非常に効果的な方法です。

色や素材にもこだわりましょう

社章バッジの色
さまざまな社章バッジを見て、アイデアが固まったら色や素材についても考えましょう。それが金なのか銀なのかなど色味や素材によっても与えるイメージが違います。
自分が決めた社章バッジのアイデアにはどのような色や素材が合うのかを考えると良いでしょう。
色や素材に関して分からないときは、専門店に相談してみても良いでしょう。
また、素材選びでは耐久性や触感も考慮することが重要です。
たとえば、金属製の社章バッジは長期間の使用に耐え、重厚感を持たせることができます。一方、プラスチック製や樹脂などは軽量でコストを抑える選択肢となりますが、耐久性が劣る場合もあるため、使用シーンに応じた素材選びが求められます。
色に関してもこだわってみましょう。色が与える印象は大きいため、明るい色を使うことで親しみやすさや活気を、暗い色を使うことで信頼感や格式を演出することができます。
それぞれのカラーが企業のイメージやブランド価値にどう影響を与えるかを意識することが大切です。

デザインの意味やストーリーを考える

社章バッジは単なる装飾品ではなく、会社の価値観や理念を反映する重要なアイテムです。
そのため、デザインを考える際には「なぜそのデザインを選んだのか」というストーリーを持たせることも非常に重要なのです。
たとえば、企業のロゴやシンボルを使ったり、会社の創業年や特別な出来事をデザインに組み込んだりすることで、社章バッジに深みを持たせることができます。
デザインに込める意味や背景を考え、それを社章バッジの形や色に反映させることで、より多くの人に自社の印象を残すことができるでしょう。

サイズや形状の選定

サイズや形状の選定
社章バッジのデザインを決める際には、サイズや形状の選定も重要な要素です。
一般的には、社章バッジは小さくシンプルなデザインが好まれますが、企業のイメージやブランドに応じて、大きさや形を変えることもあります。
たとえば、社員が目立つ場所に着用することを意識したサイズや、ディテールにこだわったデザインを選ぶことで、見る人に向けてさらに洗練された印象を与えることができます。
また形状に関しても、丸型・四角型・楕円型などいくつかの選択肢があるため、自社のイメージに合った形を選ぶと良いでしょう。

企業文化を反映させる

企業文化を反映させる
社章バッジは、社員一人ひとりが身につけることで企業文化を象徴するものでもあります。
たとえば、チームワークを大切にしている企業なら、互いに支え合うデザインや形にすることで、その企業文化を反映させることができます。
逆に、スタートアップのようなこれから勢いのある企業であれば、斬新でユニークなデザインを選ぶことで、その精神を表現することができます。
企業文化にマッチした社章バッジのデザインを選ぶことで、社員の一体感や誇りを育むことができるでしょう。

おわりに

本記事では、社章バッジのデザインを決める時にはどうすれば良いのか、どのようなことを知っておくと良いのか、そういったポイントをご紹介しました。良い社章バッジを作るのであれば、デザインにはこだわったほうが良いです。
自分の頭だけで考えるのではなく、多くのデザインに触れるようにしましょう。そうする中で自分の感覚も研ぎ澄まされ、より良いアイデアが思いつくかもしれません。
また、デザインと同じくらいに重要なのが専門店選びです。
せっかく良いデザインが思いついたとしても専門店の技術力が低くデザインが再現できていなければどうしようもありません。
イメージ通りの社章バッジを作るには、良いデザインを用意することと、良い専門店を選ぶことの二つが同じくらいに重要です。
何十年も長く営業している専門店やしっかりとしたホームページを持っている専門店であれば技術力が高く安心できることも多いでしょう。
ホームページを見たうえで信頼のできる専門店に依頼をすることで理想の仕上がりになるでしょう。

社章バッジ関連

社章バッジ
豊富な経験と実績ある専門スタッフが、ご相談をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。
社章バッジ
会社を象徴するロゴマークや会社名による社章を製作致します。仕上げ方法も多数ご用意しております。宝石によるランク付けも人気です。
ブローチタイプ社章バッジ
繊細なロゴやマークをオリジナリティー溢れるブローチで表現します。ショップ、ブランドのロゴデザインを最大限に生かし複雑な形状にもご対応いたします。
ピンズ・バッジ・ノベルティピンズ
参加記念品・販促グッズ・PR配布・ノベルティ・クラブバッジなどに。ロット100個以上の大量ご注文向けのピンバッチ・ピンズをオリジナル製作致します。
オリジナルタイピン・タイ止め
会社ロゴ・マーク、キャラクターなど様々なオリジナルのデザインでタイピンの製作が可能です。周年記念、結成記念、ショップやブランドの販売用にご利用をいただいております。
周年記念品
創立、創業、設立、周年記念として大きな節目のイベントで贈る記念品。団体・企業様からお選びいただいている周年バッジから名入れに対応した記念品を取り揃えいたしました。ぜひ周年記念品選びのご参考にご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました